大切な家族の一員であるペット。お家の中で共に生きるなかで、幸せな関係を築きたいとは思いつつも、ときおりしてしまう困った行動に悩まされている方も多いのではないでしょうか。しかし、誰しもが愛する犬や猫と、楽しく快適に暮らしたいはず。そこで、家庭動物住環境研究家であり一級建築士の金巻とも子さんに、犬や猫と暮らすうえで大切な考え方や住まいの工夫について伺いました。
家庭動物住環境研究家・一級建築士・博士(工学)・一級愛玩動物飼養管理士
大手建築会社の設計部勤務を経て、1998年に(旧)金巻・こくぼ空間工房設立。設計業務のほか、家庭動物(ペット)との暮らしをテーマに住環境コーディネーターとしても活動。住宅設計では、人と動物の住行動を踏まえた「隠れ家」空間と空気環境を重視した設計を得意としている。「犬猫には、必要なものを過不足なく」がモットー。
学術研究では、建築学では2010年より日本建築学会材料施工専門員会で活動し、2013年に日本建築仕上学会において、「業績名:ペット共生住空間用建材に関する研究と技術開発」で学会賞(技術賞)を受賞。伴侶動物学では、ヒトと動物の関係学会の2000年の月例会においての「集合住宅における動物飼育の諸問題」の発表を始めに、日本ペットドックトレーナーズ協会のカンファレンス等にて、住環境からの報告を続けています。
家庭動物住環境研究家の金巻とも子です。昭和ぐらいまでの日本では、犬は番犬の役割も兼ねて庭や玄関につないでおく、猫は自由に放し飼いしておくのが一般的でしたが、現在は犬も猫も室内飼育が基本です。とくに猫は、交通事故や伝染病から守り、排泄などによる近隣トラブルを防ぐためにも「完全室内飼育」が世界共通認識になっています。
室内飼育と聞くと、床や壁を丈夫にするといった破損対策などに目が行きがちですが、これは根本的な問題解決にはなりません。犬や猫の性質を理解し、生態や行動パターンが異なる生きもの同士が快適に暮らせる住環境を整え、人にとって困ることを犬猫達がやらなくて済むようにすることが大切なのです。今回は、そのために必要な考え方と、犬猫にとって大切なスペース「隠れ家」について解説いたします。
お家の中で犬・猫と共に暮らすなら知っておきたい「三楽暮」とは?
しつけの定義はさまざまですが、私は飼い主との信頼関係を深め、良好な関係を築き、維持することだと考えています。そうしてこそ、犬猫に人間社会でのルールを学ばせられるのです。また、お互いがトレーニングすることも大切ですね。それぞれの言葉とルールが違うのに、人のルールを犬や猫に一方的に押し付けることで誤解を生み、ストレスを与えているとしたら、共に楽しく暮らすことはできません。そのために、私は人と犬・猫、そしてお家の“三”つに“楽”のある“暮らし”として「三楽暮(さんらく)」を提案しています。
飼い主が犬や猫との暮らしを楽しんでいれば、犬や猫も緊張せずにリラックスしてくれます。犬や猫が落ち着くと、お家にキズや汚れを付けないようになり、掃除が楽になって手入れも行き届くわけです。楽が重なることでお家は快適で楽しい空間となり、家族が幸せに暮らすことができる。これが三楽暮の考え方です。
三楽暮を実現するためには、犬や猫にルールを理解してもらうための住まいの工夫、そして、しつけトレーニングの仕方がとても重要だと覚えておきましょう。
お行儀の良いお利口な犬・猫になってもらう「しつけトレーニング」の仕方
しつけとは一般的に、犬なら「オスワリ」「マテ」「吠えない」、猫なら「壁や家具で爪をとがない」、犬・猫共通では「トイレ」や「入ってはいけない場所」を覚えさせるなどが挙げられます。これらは単なる犬猫の芸のように思われますが、意味があります。単純にお家でのルールや合図を理解させるだけではありません。 たとえば、犬が「オスワリ」や「マテ」を覚えていれば、交通の激しい道路で通行するときなど、人が危険と判断した場合に「その場で座る」「待つ」ことができるため、事故などを回避することができます。お家や社会でやっては困ること、正しい行動を覚えてもらうには、犬や猫が理解できる“共通言語”を教えてあげることが重要なのです。
とくに大切なのは「Good」と「No」、2つの共通言語を覚えてもらうことで、ポイントは伝えるタイミング。たとえば、粗相をすると同時に「No」と言っても、時間が経ってから伝えても、犬や猫は理解できません。行動学では0.25秒〜3秒の間に伝えないと理解できないとされているので、とくに「No」はすぐに伝えるようにしましょう。
「Good」の場合は、撫でてもらえたり微笑んでもらえたりするのでポジティブな印象しか残らず、多少遅れても悪い影響はありませんが、「No(ダメだし)」の場合はタイミングがずれたり何度も言われたりすると自分自身を否定されていると感じて、自信がなく怯えた性格になってしまいます。猫の場合は、飼い主を怖がったり、人がいないときにやろうとしたりと事態は複雑化することもあるのです。
伝えるときの注意点として、行動学的に“怒るしつけ”は効果がないとされていますので、間違った行いにはけっして怒鳴らずに、落ち着いて静かに、短く伝えましょう。また、飛びついたり、テーブルの上にあがってしまったりしたときなどで「No」の意思表示をする際は、普段出さないような「えぇっ!?」とビックリしたような声を咄嗟に上げることでも、効果があります。
一方で、褒めるときは思いっきり褒めてあげます。正しいことをしているのが当たり前とは思わずに、積極的に褒めてください。「Good」が10回、「No」が1回でも、「No」のほうがインパクトは大きいですし、無視ほど強烈な罰はありません。しかし、人は犬猫達が正しい行いをしているときは、その行いを評価せず、黙っていることが多いんですね。これは犬猫にとって「無視」という罰を受けているのと同じです。「望ましい行いをしているな」と感じたときは、優しく声をかける、オヤツをあげるなどして評価してあげると、「そうしていて欲しい」と人が考えている行いを続けてくれるようになります。
しつけと聞くと、人間本位のものと思いがちですが、実は犬も猫も「しつけ」と呼ばれる「人との生活のルールの明示」を望んでおり、しっかり守って飼い主を困らせたくないと思っています。その気持ちをくんであげて、困っているときは困っていると端的で静かに伝え、正しい行動をしたときは笑顔で褒めてあげてください。犬や猫にとって、飼い主の笑顔は何よりのご褒美ですよ。
犬・猫と共に暮らすお家とは?~6つの重要なポイント~
① 居場所の制限と確保
お家のなかには犬・猫にとって危険な場所、衛生上の理由から入らせないほうが良い場所があります。たとえば、火気や刃物があるキッチン、シャンプーや石鹸があるうえにお湯をためた状態だと落下事故が起こるかもしれない浴室、カビやダニが発生しやすい寝室、畳が傷付きやすく編み目に微生物が発生しやすい和室などです。世界的に、犬猫の室内での安全を確保するためには、「危ないものや触って欲しくないものがある場所には入らせない」という居場所の制限が「ペットプルーフ」として推奨されています。そして、「入ってはいけない場所」と理解してもらうためには、段差やドアで犬猫にも形でわかるよう、明確に区別したメリハリのあるお家にする必要があるのです。
一方で、人の都合で居場所を制限するだけでなく、犬や猫にとって安心して活動できる居場所も確保してあげましょう。その居場所は、自然な歩行ができるなど身体的に負担がなく、犬猫としてあたり前の「遊びたい」という要求が満たされ、なおかつ快適であるように整備しておくべきです。さらに、家族が居ないときでも安心できる、個室のような「隠れ家」を与えてあげることも大切ですね。
また、居場所の制限は、家庭内のルールを学習する「しつけトレーニング」中にも重要で、サークルなどで部屋の中を小さく区画すると、トイレなどの学習を効率よく行えます。このときは、「隠れ家」をこの区画内に吸水スペースと一緒に配置しましょう。
② 収納スペースの確保
「危ない場所には入らせない」と同様に、「危ないものや困るものは、さわらせない」というのもペットプルーフの基本なので、犬や猫に触ってほしくないものをしまえる収納スペースを確保しましょう。貴重品や壊れやすいもの、危険なものはもちろん、犬や猫にとって、触れられるものはすべてオモチャと認識するので、日常的に使うものも片付けておかなければなりません。しかし、きちんと収納されていれば、人にとっても過ごしやすい環境になりますし、「No」を減らすことにもつながります。また、犬猫用のオモチャも人が管理すると良いですね。とくにお気に入りのオモチャは出しっぱなしにしておくとすぐに飽きてしまうので、お留守番などの特別なタイミングで出してあげるようにしましょう。そんな小さな気づかいが、ひとりでも上手に過ごせる「よいコ」になる手助けになります。
③ 掃除のしやすさ
犬や猫と暮らすお家は毛やよだれなどで汚れやすいため、こまめな掃除が必要となります。特に、粗相をしてしまった場所に“におい”が残っていると、そこをトイレと勘違いしてしまうので、拭き掃除は大切です。床材は撥水性があり目地が少ないもの、または一部を取り外して洗えるものなどを選ぶと、においや汚れが残りにくくなりますよ。また、毛やホコリは床の隅にたまりやすいので、置き家具は脚のあるタイプを選びましょう。モップや掃除機のヘッド、ロボット掃除機が入るくらいの高さがあれば良いですね。
④ 空気環境の維持
空気の流動性と湿度の調整はとても重要です。空気の流動性が悪いと、においがたまりやすくなり、湿度が高いとダニ・カビの温床になります。逆に乾燥していると、静電気が発生してハウスダストと組み合わさり、お家の汚れや犬・猫の疾病の元になってしまうのです。
また、空気の流れが良くないとお家の中の汚れからにおいが発生し、定着してしまいます。一方で、人も犬猫も体調が悪くなると、体臭や排泄物のにおいが嫌な臭いになります。つまり、においがあるのは「室内が汚染されている」か「家族のだれかが体調不良」ということになるのですが、いつも室内に不快な臭いがある状況では、犬猫の健康を管理する人が、不調に気付くのが遅れるという状況になりかねないのです。健康状態が良くないと、犬や猫も飼い主の指示に集中できないので、空気環境を良い状態で維持することは、しつけトレーニングのしやすい環境づくりにもつながりますよ。
⑤ 防御だけでなく、満足も与える
犬の「掘る」や「かじる」、猫の「爪とぎ」といった行動に対して、“お家を傷付けさせない”という防御の視点のみでは、犬や猫としての当たり前の欲求を無視したことになります。人にとって不都合な場所やタイミングでは、犬猫の行動を制限する必要がありますが、やって良い場所とタイミングには制限を解除してあげることも大切です。犬は掘る行動が大好きで、掘りたいという欲求が満たされないとお家の床やソファーなどを掘ってしまうので、庭に思いっきり掘れるスペースをつくるなどして、満足を与えてあげる必要があります。猫の爪とぎは、マーキングとリフレッシュ効果があるのでやめさせることはできません。ですが、部屋の出入り口や目立つ柱の付近ですることが多いので、そこにお気に入りの爪とぎ器を配置して、誘導してあげると良いでしょう。
⑥ 犬・猫の高齢化対策
犬猫は7歳ごろから高齢化が始まり、聴力や視力、体力が衰えてきますので、あらかじめ高齢化対策を視野に入れておくことが大切です。犬や猫も齢をとると不安や孤独を感じやすくなるので、人の目の届きやすい場所が静かで安心して休める居場所になるのですが、齢をとってから急に居場所を変えるのは負担となってしまいます。 そこで重要となるのが、仔犬・仔猫のときにしつけトレーニングに利用していた、サークルなどの「居場所の制限をしいた空間」。そこは、人の目の届きやすい、静かで安心して休める場所になりますので、飼い始めたときから、高齢時にも再び使うことを想定して居場所を配置するようにしましょう。
犬・猫にとって大切なお家「隠れ家」をつくってあげる
6つの重要ポイントの①「居場所の制限と確保」でご紹介したように、犬や猫には、怖いときや悲しいときに逃げ込めたり、安心して快適に眠れたりする場所「隠れ家」が必要です。箱型のハウスなどが犬や猫の隠れ家にあたるので、中で一回りできる広さがあり、頭がぶつからないくらいの高さがあるものを用意してあげましょう。オススメは移動時にも使えるクレートで、隠れ家として定着していれば、病院に連れていく際もストレスが軽減されますし、頑丈なものを選べば災害時の避難場所にもなります。隠れ家がうまく機能していると、穏やかで友好的な性格になり、理解力も高まるので、しつけも楽しく行えるようになりますよ。自立心も育つので、お留守番も上手にできるようになります。
3つの空間配分で安心感を高める
隠れ家と合わせて、犬猫目線での“空間”も意識してみましょう。隠れ家を「プライベート・エリア」、隠れ家を取り囲む空間を「緩衝空間」(セミ・プライベートエリア)、プライベートと緩衝空間以外の共用空間のことを「パブリック・エリア」として説明すると、プライベート・エリアは自分だけの空間、パブリック・エリアは自分以外の持ちものも置いてあって、知らない人が出入りすることもある場所です。
その2つの間にある緩衝空間を、私は“警戒と勇気のスペース”と呼んでおり、たとえば、来客などで犬や猫が不安から隠れ家に逃げ込んでも、しばらくすると様子を見ようと出てみたくなります。しかし、警戒しているのでいつでも隠れ家に逃げ込める緩衝空間から眺めているわけです。
この緩衝空間があると、犬猫は未知のものに対して前向きになってくれますし、隠れ家の安心感が強くなるので、過剰に怯えることも少なくなります。注意点として、隠れ家でじっとしているときは、家族であっても緩衝空間には乱暴に立ち入らないようにしてあげてください。また、隠れ家も緩衝空間も、犬や猫にとって安全で“好きな場所”、なおかつ自由に出入りする場所でなくてはならないので、閉じ込めるような“罰”には使わないようにしましょう。
犬にとっての緩衝空間は「サークルの中」
犬の場合、隠れ家を囲んだサークルが緩衝空間で、犬にとっての自由空間にもなります。犬は与えられた場所を管理する責任と義務の意識をもつので、サークルで緩衝空間を設定してあげないと、室内にあるものを手当たり次第に触ったり噛んだりして確認してしまいます。逆にサークルで囲めば、その責任の範囲をわかりやすく示したことになるので、室内のルールを学習させやすくなるのです。犬の負担とストレスを減らすためにも、サークルを利用して、ここが管理責任スペースなのだと教えてあげるようにしましょう。
サークルの設置場所は、来客時に吠えるのを避けるために玄関や外の気配を感じない静かなところで、なおかつ家族の様子が見えるリビングなどが良いですね。音に敏感なので、電話やオーディオ機器の近くは避けましょう。また、サークル内にトイレも設置する場合、排泄物のにおいを広げないため、空気の入口となる窓付近には置かないようにします。新築一戸建てやリフォームを検討している場合、サークル設置場所の壁面に換気扇につながる穴をつくっておくのもひとつの方法です。
猫は自分で緩衝空間を決める
犬と違って猫は、基本的に自分でプライベート・エリアと緩衝空間を決めます。なので、いつも寝ていたり、安心してくつろいだりしているお気に入りの場所に、隠れ家となるクレートやホコラ状のベッドをいくつか用意してあげましょう。猫は高いところから人を観察するのが大好きなので、キャットウォークなどの上に隠れ家を置いてあげるのも良いですね。その際、掃除がしにくくなったり具合の悪いときに救出できなくなったりするような、猫しか入れないスペースをつくらないのがポイントです。緩衝空間の範囲は、猫の性格や飼い主との関係によって異なりますが、距離を詰めた際に警戒するような反応を見せた場合、それ以上はうかつに近づかないようにしてください。
また、家族の共有スペースであるリビングに「ミニ隠れ家」があると犬と同様に猫も喜びますよ。飼い主がくつろいでいるとき、一緒にくつろぎたいと思うことがあるので、人が腰掛けられる犬猫用ハウスなどを活用しましょう。
犬と猫と共に暮らすための基本的な考え方と隠れ家スペースの重要性 まとめ
性質の異なる生きものと住空間をシェアするには、人が犬や猫の性質や気持ちを理解し、互いの違いを認めて「三楽暮」が実現できるよう工夫していくことが大切です。家族全員が居心地良く、楽しく暮らしていけるような関係をぜひ築いてくださいね。
あわせて読みたいペットと暮らす4つのポイント
ペットとともに快適に暮らすには? 気をつけたい4つのポイント
あると便利なペット向け家電
愛犬家 & 愛猫家は必見! 家電ライターオススメの最新ペット向け家電をご紹介
災害時にペットを守る方法とは?
災害時に愛犬・愛猫を守るには?防災アドバイザーが教えるペットの防災対策