シックハウス症候群の原因のひとつと言われているダニとカビ。それらは私たちの身近に存在しているものです。ダニやカビの発生を抑え、お家の中で快適に過ごすには、どのような対策をすれば良いのでしょうか。健康を守るお掃除のスペシャリストである松本忠男さんに伺いました。
松本忠男 プロフィール
医療環境管理士
(株)プラナ代表取締役社長、ヘルスケアクリーニング(株)代表取締役社長
フロレンス・ナイチンゲールの著書「看護覚え書」に共感し、33年間、病院の環境衛生に携わる。亀田総合病院では100人近く、横浜市立市民病院では約40人の清掃スタッフを指導・育成し、これまで現場で育ててきた清掃スタッフの総数は700人以上。現場で体得したコツやノウハウを、多くの医療施設や高齢者施設、店舗、家庭などに発信する。
2019年1月からは、中国の深圳市宝安区婦幼保健院(1000床病院)の環境整備を指導するなど、活動の場は海外にも広がる。
医療環境管理士の松本忠男です。私が皆様にお伝えしたいのは、健康を守るためのお掃除術です。これは「環境を整えることで、いのちを守り笑顔を増やす」ことを目的としています。私はそのためにまず、レーザー光線や微粒子可視化カメラを使って、肉眼では見えないウイルスや菌などを“可視化”しました。さらに、室内での風の動きや温湿度の変化による身体への影響などをテストして、一定のパターンや法則を発見したのです。そうして生み出された科学的掃除法である「松本式お掃除術」の中から、ダニとカビの対策法をお伝えします。
ダニ・カビ対策の基本
シックハウス症候群は、居住に由来するさまざまな健康障害の総称で、その原因のひとつがダニやカビだと言われています。ダニが発生しやすくなる条件は、大きく分けて3つあることをご存知でしょうか。
まずは「汚れ」。ダニは人間の垢やフケが含まれたホコリなどの汚れを餌にします。その中でも特にカビを好むので、カビの発生しているところにはダニがいると考えて良いでしょう。食べこぼしなどがあると、その場所にも発生しやすくなります。
2つ目は「高温多湿」。温度が60%以上あると、ダニは急激に増えはじめます。
そして3つ目が「暗い場所」。ダニがどこにいるかと言うと、布団の繊維の奥や隙間などの薄暗い場所が多いです。明るい場所を避けて暗い場所を好む習性を持っているので、ほかにもキッチン下の戸棚や押し入れの中、畳の目地の中にもダニは多く潜んでいます。
カビの発生する条件もダニとほぼ同じで、高湿度で汚れが多い環境であれば、カビはあっという間に増えてしまいます。「汚れ」「高温多湿」「暗い場所」の中で対策をしやすいのが、汚れと湿気なので、まずはその対策から考えていきましょう。
ダニとカビが発生しやすい湿度とは?
部屋の空気が乾燥していると、花粉が舞いやすくなったりウイルスが飛散しやすくなったりするので、加湿器を使っている方は多いでしょう。新型コロナウイルスなどの感染対策として、室内の湿度を50~60%に保つのが良いとされていますが、60%を超えるとダニやカビが繁殖する可能性が高くなります。加湿器は湿度を上げすぎないように調整しながら使いましょう。また、加湿器を窓や壁際の冷えた場所に置くのはNGです。冷たい場所は加湿器の蒸気が水となり結露しやすく、カビが好む環境になってしまいます。
ダニ・カビが発生しやすい場所と掃除方法
キッチン掃除の仕方と対策
キッチンの引き出しや床下収納などは薄暗く風通しが悪いので、ダニやカビの温床となりやすいです。風通しを良くするために引き出しや収納扉を開けるのは大切ですが、それだけだと強い風が流れ込むことはないので、効果が高いとは言えません。サーキュレーターなどを使用して、風を送り込むのがオススメです。
また、キッチンは“隅”にホコリなどの汚れがたまりやすいので、手軽に拭けてそのまま捨てられるキッチンペーパーでこまめに掃除しましょう。汚れが取りにくい隅の角部分や隙間には、キッチンペーパーを割り箸に巻き付けたものを使うと、キレイにしやすくなります。掃除の前には、あらかじめ小さなビニール袋を用意しておいてください。使用したキッチンペーパーをそのままゴミ箱へ捨てに行こうとすると、せっかく取ったホコリが飛散してしまうので、その場で袋に入れてしまいましょう。
冷蔵庫も重点的に掃除した方が良い場所です。特に扉のパッキン部分には水分が残りやすく、カビが繁殖しやすいので、キッチンペーパーを使ってこまめに水分を拭き取ってください
畳掃除の仕方と対策
畳には細かい目地があり、その目地の溝でダニやカビが繁殖するケースがあります。繁殖原因である汚れをしっかり取り除くために、目地に沿って掃除機をかけるようにしましょう。汚れを取り除いたあとは、濃度50%以上のアルコールを吹きかけます。アルコールではダニを駆除することはできませんが、エサとなるカビを減らす効果があります。
押入れ掃除の仕方と対策
押し入れやクローゼット、タンスなどは風通しが悪く、水分もたまりやすいところです。定期的に扉を開けて風を取り込み、除湿剤を置きましょう。また、衣服から落ちる糸くずがたまりやすい場所でもあるので、掃除機を使ってキレイにしてあげてください。
カーペット掃除の仕方と対策
カーペットは汚れが繊維の奥まで入り込みやすく、ダニやカビが潜むには最適な環境となっています。掃除機をゆっくりかけて、繊維に絡まった汚れを吸い出すと良いでしょう。粘着カーペットクリーナーを使うのは、あまりオススメできません。表面の汚れは簡単に取れても、奥まで入り込んでしまった汚れは取りにくいからです。また、カーペットやフローリングなど、足の裏が直接触れる場所は皮脂汚れが付着しやすく、暗い場所などではその汚れを栄養源にしてダニが繁殖してしまうので、スリッパを履くこともダニ対策になります。
カーテン掃除の仕方と対策
ダニやカビ対策で見落としがちなのがカーテンです。特に冬場は窓ガラスが結露しやすいので、その窓に面したカーテンの裏はカビが生えやすくなります。対策としては、洗濯機で洗ったあとにしっかり乾かす方法がありますが、カーテンの素材やお家にある洗濯機の種類によっては難しい場合もあります。その際は、クリーニング店を活用しましょう。頻度は1年に3回、時期は冬が終わる頃と梅雨の前後に洗うのがベストです。
エアコン掃除の仕方と対策
エアコン、特にフィルター部も汚れが付着してカビやダニが発生しやすい場所です。しかし、使い方や使用頻度によって汚れのたまり方が変わるので、こまめな掃除が必須というわけではありません。まずは自分の目で、どのくらいの量の汚れがどのようにつくかを観察してみましょう。重点的に掃除する場所と頻度が自ずとわかるはずです。
エアコンを掃除する場合、まずはフィルターに付着した大きなホコリを静かに掃除機で吸い取り、それからフィルターを外して残った汚れを水で洗い流します。洗ったフィルターは、濡れたまま戻すとカビ発生の原因になってしまうので、しっかり乾かしてから戻すようにしてください。また、部屋に汚れをまき散らさないために、エアコンの吹き出し口の汚れも忘れずに拭き取りましょう。
ダニが特に発生しやすい場所は「布団」
布団は、お家の中で特にダニが発生しやすい場所です。布団や枕カバーに付着する汚れは人間の皮脂や髪の毛の脂が多く、それらはダニの好物だからです。布団の表面に付いた汚れを取るため、掃除機や粘着カーペットクリーナーで定期的に掃除しましょう。掃除機などをかける方向とは逆に手で引っ張っておけば、布団がピンと伸びてやりやすくなります。枕カバーは洗濯するのが一番手っ取り早いですね。
また、寝ている間に人間の体からはペットボトル1本分の水分が出ると言われており、その水分は布団が吸収していると考えられます。そのまま放置するとダニやカビが繁殖しやすい環境となってしまうので、布団乾燥機を活用しましょう。布団が洗える素材であれば、コインランドリーやクリーニング屋で洗うのも有効です。ダニのアレルゲンは水溶性なので、水で洗い流すことができます。しかし、布団を頻繁に洗うとなると大変なので、掛布団の胸元にバスタオルを敷いて、ピンで固定する方法も使いましょう。バスタオルならば、汗や汚れが付いても洗いやすいのでオススメです。
カビが特に発生しやすい場所は「お風呂場」
湿度の上がりやすいお風呂場は、特にカビの発生する条件が揃っています。目に見えないカビが生えていることも多く、それらを放置して梅雨を迎えると大変なことになってしまうので、注意しましょう。そのために、まずはカビが生えない、増えないようにする予防を心掛けます。
カビ予防は、湿気を残さないようにすることがもっとも重要です。換気扇を回したり窓を開けたりするだけでは、シャワーホースや扉のパッキン部分など、デコボコしている場所に水分が残っていることが多いので、タオルなどでしっかり拭き上げましょう。水分を放置すると湿度が上がるだけでなく、その場所に水垢として残ってしまうので、拭き取りは特に念入りにすると良いですね。
もうひとつの大事なポイントは汚れを減らすことです。人間の皮脂や髪の毛、石鹸かすなどの汚れが原因となり、カビは増えます。それらは排水口や浴室の隅にたまりやすいので、定期的に取り除きましょう。冬が終わって春になるくらいの頃に、目に見えないカビの発生源となる汚れを減らしておくと、梅雨時に起こりがちなカビの大量発生を防ぐことができます。
もしもカビが目に見えるほど発生してしまったら、塩素系の漂白剤、いわゆるカビ取り剤を使います。また、見えていなくてもカビが生えている場所はありますから、風通しの悪い場所やパッキンなどには濃度50%以上のアルコールで拭くことも有効です。しかし、これらの方法は今いるカビを減らしているだけなので、カビ予防にはなりません。繁殖しやすい環境を改善するためにも、先ほどご紹介した予防法を実践することをオススメします。
洗濯機に発生するカビも要注意!
洗濯機も、カビが発生する条件が揃っているので注意しましょう。『お風呂の残り湯を洗濯に使うから、カビが繁殖するのでは? 』と考える方もおりますが、それが原因となることは少ないと言われています。なぜなら、カビの胞子は発芽してから、次の胞子ができるまでに3日かかるからです。3日以上放置した残り湯を使用する場合は別ですが、昨日今日の残り湯であればカビの胞子が紛れ込んでいることはないと考えて良いでしょう。汚れている水を使うからカビが生えるというよりも、洗濯槽に水分や汚れが残っているからカビが生えると考える方が正しいです。洗濯機の中の構造ですが、基本的に「脱水層」と「洗濯槽」の隙間が狭く、そこに水が残るとなかなか蒸発しません。なので、使用していないときは洗濯機の蓋を開けて、なるべく水分を飛ばすようにしましょう。また、汚れを取るため洗濯槽クリーナーを使用することも忘れないでください。
冬場は窓ガラスにもカビ対策が必要
冬場は、お家の中で「コールドドラフト現象」が起こりやすくなります。コールドドラフト現象とは、室内の暖かい空気が冷えた窓ガラスなどで冷やされ、冷たい空気となって上から下へ流れ込む現象のことです。外気と室温との温度差などによる結露が発生すると、窓のパッキンやサッシがカビの繁殖しやすい環境になるので注意しましょう。手軽にできるカビ対策として、窓の額縁辺りにタオルを敷いて、こまめに交換する方法があります。結露として出てきた水分をタオルがある程度吸い取ってくれるので、あとはタオルを交換する際に窓ガラスやパッキンなどを乾いている面で拭き取ればOKです。
健康を守るお掃除士が解説する「ダニとカビ」対策 まとめ
ダニとカビは、しっかり対策をすることで発生を抑えられます。自分やご家族の健康を守るためにも、まずはお家のどこに汚れが付着しやすいかを見極め、それから掃除と換気を習慣化することをオススメします。
あわせてチェックしておきたいハウスダスト対策
お家でできるハウスダスト対策! 健康を守る「松本式お掃除術」とは?
結露の原因と対策法もチェック
住まいの大敵! カビの原因にもなる冬の窓に「結露」ができる理由と対策とは?
お家の中の花粉が気になる方は……
「健康を守るお掃除術」-プロが教える花粉症対策! つらい花粉シーズンの住まいを快適にする掃除方法