家電アドバイザーが教える! 「全館空調」のメリット・デメリット&コスト削減のコツ

近年、「全館空調」という言葉を耳にする機会が増えてきたのではないでしょうか。では、全館空調とは一体どのようなもので、どういった特徴があるのでしょう。家電ライター兼アドバイザーの藤山哲人さんに伺いました。

お話を伺った藤山哲人さん プロフィール

家電アドバイザー藤山哲人のプロフィール
藤山哲人さん

家電の紹介やしくみ、選び方や便利な使い方などを紹介するプロの家電ライター。独自の測定器やプログラムを開発して、家電の性能を数値化(見える化)し、徹底的に使ってレビューするのをモットーとしているため「体当たり家電ライター」との異名も。「マツコの知らない世界」(番組史上最多の6回出演)や「アッコにおまかせ」、「NHKごごナマ」などをはじめ、朝や昼の情報番組に多数出演。現在、インプレスの「家電Watch」「PC Watch」や「文春オンライン」「現代デジタル」などのWeb媒体、ABCラジオで連載やコーナーを持っている。

家電ライターの藤山哲人です。今回は「全館空調」について解説します。テレビCMなどで目にした方も多いであろう「Z空調」も全館空調のひとつです。導入のメリットやデメリットに加え、お得に使う方法や併用したい家電などをご紹介しますので、購入を検討されている方には、きっと役に立つと思います。

全館空調とは?

ダイキンの全館空調と換気システム
ダイキンの全館空調と換気システム

「全館空調」とは、家の中に設置した1台の大型空調設備を用いて、冷暖房や換気などの空調管理を一括でおこなうシステムのことで部屋ごとのエアコンは不要になります。そのため、「全館空調システム」とも呼ばれています。
もともとはオフィスなどで使用されていましたが、2016年12月に桧家住宅が「Z空調」を発売したことをきっかけに、一般家庭でも新築の一戸建て住宅に導入されるようになりました。

全館空調の効果を最大限発揮させるには、断熱性と気密性にすぐれた高気密・高断熱のお家を建てる必要があります。家電メーカーだけでなく、ハウスメーカーも全館空調を扱っているのは、そのためですね。基本的に、全館空調は新築で一戸建てを建てる時に導入するものと覚えておいてください。

家電アドバイザー藤山さんが教える! 全館空調のメリット・デメリット

全館空調のメリット

●快適に暮らせてヒートショックの予防にもなる
リビングや寝室だけでなく、廊下や浴室、トイレなど、いたるところに冷暖房の吹き出し口を設置できるので、お家の中の温度差がなくなり、温度を均一にすることができるでしょう。さらに温度が一定になることで、寒い時期、お家の中の急激な温度差によって起こるとされるヒートショックを予防する効果が期待できます。

●小児ぜんそくの発症予防につながる
夜間から朝にかけての寒暖差や季節の変わり目による急激な気温の変化などは、子どもがぜんそくを発症する要因のひとつと言われています。全館空調を導入すれば、それらの温度差を抑えることができるので、ぜんそくが発症するリスクを軽減できるでしょう。

●換気機能があるので室内干しもしやすい

出典: 桧家住宅 Z空調 ホームページ
出典: 桧家住宅 Z空調 ホームページ

ほとんどの全館空調システムは換気機能を搭載しているので、室内干しの嫌な臭いを軽減できます。また、空気が通る吹き出し口の近くを室内干しスペースにすれば、効率良く洗濯物を乾かすことができるので便利です。

●空気清浄機の役割も果たす

パナソニックの強制換気システムは、外気のPM2.5や花粉をカット
パナソニックの強制換気システムは、外気のPM2.5や花粉をカット

製品によっては、空気清浄機の機能を持ったものもあります。換気機能とあわせて、屋内の空気環境を整えてくれるので、例えば、気管支が弱い方でも快適に暮らすことができると思います。コロナ禍という現在の状況を考えても、空気を循環させることはプラスに働くことでしょう。

●ペットも暮らしやすくなる
個別空調の場合、各部屋を閉め切って冷暖房を使っている方が多いかと思います。しかし、全館空調は温風や冷風が廊下を含めて、家中の隅々まで行き届くので、ペットも快適に自由に動き回ることができるでしょう。また、換気機能が常に作動しているので、臭いが気になるということも少なくなります。

全館空調のデメリット

●部屋ごとに室温を決められなくなる
お家全体の温度調整を1台の空調設備で管理するため、基本的に各部屋の室温を個別で調整することができません。2℃程度ならば調整できるものもありますが、取り扱っているのは一部メーカーのみです。そのため、家族間で快適だと感じる室温に差があると、オフィスで起こるような“エアコン温度戦争”が勃発する可能性があります。それを防ぐには、個人で使うための電気ストーブや扇風機などがあるといいでしょう。

●イニシャルコスト(初期費用)が高い
全館空調を導入するときの初期費用は、200万円から300万円とされています。一方で、個別空調は高い値段で売られているものでも30万円程度なので、仮にリビングや寝室など4か所に設置した場合でも合計で120万円です。初期費用に関しては、全館空調の方が圧倒的に高い、ということは覚えておいてください。

●年に1度のメンテナンスが必要

全館空調は1年に1度、専門業者によるメンテナンスが必要
全館空調は1年に1度、専門業者によるメンテナンスが必要

全館空調は年に1回程度、専門業者に依頼してメンテナンスをする必要があり、約5万円の費用が掛かります。個別空調は定期的に掃除をしていれば、セルフチェックでも問題ありませんが、全館空調はどうしてもプロの力を借りることになります。

●壊れたときは初期費用と同じコストがかかる
個別空調・全館空調ともに、寿命は大体15年から20年ほどと言われています。注意したいのは、全館空調だと本体が壊れたら家中の空調機能がすべて止まってしまうということ。また、修理に必要な費用も配管などを除いた初期費用と同程度掛かるので、かなり高額になります。新築時に導入する場合は、ハウスメーカーが保証期間を設けていることもあるので、事前にしっかりと確認しておきましょう。

全館空調をお得に使う方法! コスト削減のコツとは?

太陽光発電やエコキュートを使い、電気を自給自足して光熱費ゼロを目指す住宅
太陽光発電やエコキュートを使い、電気を自給自足して光熱費ゼロを目指す住宅

全館空調のランニングコストを抑えるためには、太陽光発電やエコキュートを併用するのがポイントです。
これは、電気の自給自足や安価な電力を使用することで省エネルギー化を目指すZEH(ゼッチ:Net Zero Energy House)という取り組みの一種に当たるのですが、全館空調を導入するのであれば、意識してみると良いでしょう。太陽光発電で全館空調の電力を補ったうえで、エコキュートで月々の光熱費を節約すれば、個別空調と同程度、もしくはそれ以下の費用で全館空調を稼働できます。

※エコキュートについて詳しく知りたい方はコチラ

全館空調を販売するオススメのメーカー

全館空調を販売する家電・システムメーカーは、ダイキン、パナソニック、三菱、東芝、日立、CORONA、アズビル、DENSOなどです。
先ほどもお伝えしたように、全館空調のランニングコストを抑えたいのであれば、新築時にエコキュートと太陽光発電も一緒に導入しましょう。
ご紹介したメーカーのうち、エコキュートと太陽光発電の販売をしているのは、ダイキン、パナソニック、三菱、東芝、CORONAです。なかでも、ダイキンとパナソニックは長く信頼されているメーカーなので、迷ったときはこの2つのメーカーに施工を依頼すると良いでしょう。

全館空調と併用した方が良いオススメ家電

加湿器は付けっ放しになるので、電気代を抑えられる「自然気化式」を選ぶと良い
加湿器は付けっ放しになるので、電気代を抑えられる「自然気化式」を選ぶと良い

全館空調はエアコンの一種です。冬場に暖房をつけたままにしておくと、部屋の湿度が下がって空気が乾燥してしまうので、加湿器は必ず用意しましょう。全館空調自体に加湿器の機能が備わっているものもありますが、現在発売されているものは、あまり効果を期待できません。特に寝室やリビングなどには、加湿器を用意することをオススメします。

また、特別寒い時期だと全館空調で暖房をつけていても、床まで温まらず足もとが冷えてしまうことがあるので、電気カーペットか、部屋の上部にたまった暖気を床まで運んでくれるサーキュレーターがあると良いでしょう。基本的にどのメーカーを選んでも問題ありませんが、サーキュレーターであれば、アイリスオーヤマかヤマゼン、電気カーペットはヤマゼンが業界でトップシェアを誇っています。

全館空調のメリット・デメリット&コスト削減のコツ まとめ

全館空調のメリット・デメリットや、お得に使うための方法についてご紹介しました。新築一戸建ての購入時に導入するかどうか、間取りプランと合わせてご家族で検討してみてはいかがでしょうか。全館空調なら、個別空調では難しかった明るく大きな吹き抜けを設けることもできます。さらに、太陽光発電やエコキュートを併用することで、家計のやりくりにも役立つかもしれません。

全館空調の効果を高くする高気密・高断熱のお家について知りたい方は
「高気密・高断熱」のお家とは? 女性一級建築士がメリットとデメリットを解説

高い断熱性、メンテナンス性の確保、居住環境への配慮など、国が定めた条件に適合した住まいである長期優良住宅を詳しくご紹介
長期優良住宅とは?安全快適に暮らせて減税の対象にも!住まいのプロが「長期優良住宅」の基準やメリットを解説

新築一戸建て注文住宅購入者へのインタビュー記事はこちら

新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事
新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事