一戸建てに宅配ボックスを設置するメリットは? タイプ別特徴も解説

新型コロナウイルスの感染拡大対策を受け、人と物理的な距離を保ち濃厚接触を避ける「ソーシャルディスタンス」に配慮した生活が求められるようになりました。接触リスクは、外出をせずに家で過ごしていても存在します。例えば荷物が届いたとき、配達業者と顔を合わせることも感染リスクの1つです。そうした背景もあり、最近では非対面で荷物の受け取りが可能な「宅配ボックス」により注目が集まっています。一戸建てでも導入件数が増加しているという宅配ボックスの現状を今回お届けします。

宅配ボックスを設置するメリットとデメリット

                 
宅配ボックスを設置するメリットとデメリット
メリットデメリット
不在時に荷物を受け取れる宅配ボックスでは受け取れない荷物もある
宅配業者と対面する必要がない同時に2件以上の受け取りが出来ない(2件目は1件目を取り出してから)
不審者侵入のリスクを軽減盗難は自己責任、防犯対策が必要

宅配ボックスは、便利ですが万能ではありません。宅配ボックスを設置するメリットとデメリットを考えてみましょう。

メリット1:不在時に荷物を受け取れる

宅配ボックスを置くメリット1:不在時に荷物を受け取れる
宅配ボックスを置くメリット1:不在時に荷物を受け取れる

宅配ボックスを設置する主目的は言うまでもなく、家に誰もいなくても荷物を受け取れることです。家族で暮らしていても、夫婦それぞれが仕事に出ており子どもも学校に通っているため誰もいないという状況はよくありますし、家族が揃って出かけることもあるでしょう。自分で注文した荷物であれば配達日時を設定することもできますが、予定外の荷物が届くこともあるはず。宅配ボックスがあれば、荷物の到着時間を気にすることなく毎日を過ごすことができます。印鑑を収納するスペースが付いているタイプや捺印装置が付いているタイプであれば、受け取り時のサインも不要です。

メリット2:宅配業者と対面する必要がない

宅配ボックスを置くメリット2:宅配業者と対面する必要がない
宅配ボックスを置くメリット2:宅配業者と対面する必要がない

宅配が届いたタイミングで家にいても「使い古した部屋着を見せたくない」「ノーメイクで応対したくない」と躊躇した経験があるのではないでしょうか。料理の最中など、手を離せないタイミングに荷物を受け取らなければならないこともあるでしょうし、家の中を見られることに抵抗がある方もいることでしょう。宅配ボックスがあれば、宅配業者と顔を合わせることなく荷物を受け取れます。新型コロナウイルス感染拡大を防止するために人との距離をとる「ソーシャルディスタンス」対策にもなります。

メリット3:防犯対策になる

宅配ボックスを設置すれば宅配業者と接触せずに荷物を受け取れるので、玄関のドアを開ける必要もありません。宅配業者を装った押し込み強盗などの不審者が侵入するリスクから身を守ることもできます。

デメリット1:宅配ボックスでは受け取れない荷物もある

冷蔵品や冷凍品といった配送物は、宅配ボックスに入ったままだと劣化が進んでしまうため受け取ることができません。冷蔵機能付きの宅配ボックスも存在しますが、浸透するにはまだまだ時間がかかるでしょう。代引き扱いの荷物や貴重品、現金なども受け取れません。また、宅配ボックスの収納量には限りがあるため、荷物のサイズによっては入らないこともあります。

デメリット2:同時に2件以上の受け取りが出来ない

宅配ボックスは、一度扉を開閉するとロックがかかります。一般家庭で宅配ボックスを複数個設置するケースはまずないので、短時間に複数の荷物が届いた場合は2つ目以降は宅配ボックスで受け取ることができません。

デメリット3:盗難は自己責任、防犯対策が必要

宅配ボックスを置くデメリット3:盗難は自己責任、防犯対策が必要
宅配ボックスを置くデメリット3:盗難は自己責任、防犯対策が必要

日本宅配システム株式會社「録画機能付き宅配ボックス」の詳細はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000042420.html

簡易設置型の宅配ボックスは、ワイヤーや鍵などを壊して宅配ボックスごと盗まれるリスクがあります。固定型の場合でも、不在連絡票が盗られてそこに書かれた暗証番号で宅配ボックスを空け、中の荷物を盗む被害が出ています。ポスト内の郵便物を簡単に取り出せる環境では注意が必要でしょう。対策としては、人感ライトや防犯カメラの設置や写真のようなテレビドアホンと連動して操作した人物を録画するシステムなどの導入がおすすめです。

宅配ボックスの種類と、タイプ別の設置方法は?

「宅配ボックス」にはいくつかの種類があります。コストや設置のしやすさ、特徴がそれぞれに異なります。ここでは代表的なタイプを特徴と合わせてご紹介します。

簡易型

宅配ボックスの種類と、タイプ別の設置方法は?
宅配ボックスの種類と、タイプ別の設置方法は?

置き配バッグ「OKIPPA」の詳細はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000031698.html

簡易型の宅配ボックスは、クーラーボックスのような箱を玄関先に置くだけの手軽さが魅力で最も手軽に取り入れることができます。使わないときにはしまっておけることもメリットですが、ボックスごと盗難しやすいという反面も。金属製のワイヤーロックで固定するタイプが主流で、多くの商品が数千円程度で購入できます。

設置型(据付型)

パナソニック後付け用宅配ボックス「COMBO-Light(コンボライト)」
パナソニック後付け用宅配ボックス「COMBO-Light(コンボライト)」

パナソニック後付け用宅配ボックス「COMBO-Light(コンボライト)」はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003609.000003442.html

設置型の宅配ボックスは、簡易型よりもしっかりとした作りで重量があり小さな金庫のようなタイプです。基礎や外壁などに固定して使用するため、宅配ボックスごと盗まれるリスクは低いでしょう。コストは簡易型よりも高く数万円~といったところ。設置のために工事の必要な商品が主流ですが、写真の商品のように接着剤で取り付けできるアンカー工事が不要な宅配ボックスもあります。

壁埋込型

パナソニック住宅壁埋め込み専用宅配ボックス「COMBO-int(イント)」
パナソニック住宅壁埋め込み専用宅配ボックス「COMBO-int(イント)」

パナソニック住宅壁埋め込み専用宅配ボックス「COMBO-int(イント)」はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002664.000003442.html

壁埋込型は、宅配ボックスを壁にすっきりと納めたスタイル。写真の商品のように、郵便受けとセットになった商品が多いようです。省スペースでビジュアルに優れていますし、玄関から出ることなく宅配で届いた荷物や郵便物を取り出すことができます。前述の「COMBO-Light」は家が建ってからの設置が可能ですが、「COMBO-int」はそれが難しいので、建築の段階で計画する必要があります。費用が高額で工事費を含めて数十万円かかること、あまり大きな荷物は入らない点に注意が必要です。

【まとめ】予算と用途に合った宅配ボックス選びを

「宅配ボックス」と一口に言っても、その種類は様々です。気軽に始めたいなら簡易型で、後付けなら設置型、新築時から使い勝手を重視して取り入れるなら壁埋込型といった具合で、どんなタイプが合っているかはその人の事情次第でしょう。これから注文住宅を建てる人は、宅配ボックスの導入を前提に計画を立ててみてはいかがでしょうか?

住宅ライター 斎藤 若菜
住宅ライター 斎藤 若菜

ラジオパーソナリティを経てフリーライターに。
住宅・インテリア・不動産分野を中心として、介護・グルメ・トラベルなどのジャンルでも執筆。
リフォームや注文住宅関連の住宅情報誌をはじめ、雑誌、書籍、新聞、インターネットなどのさまざまな媒体で取材・執筆を手掛けている。

新築一戸建て注文住宅購入者へのインタビュー記事はこちら

新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事
新築一戸建て注文住宅購入者のインタビュー記事